男の事務服

事務職の服装を20代~30代の男性はどうコーディネートしたらいいのか?をお伝えします。

社内では営業職とは違う面もありますが通勤や出張する時は変わりませんよね?

まず、メンズカジュアルは基本は定番でいい!定番が好感度高い!ということを知って欲しいです。

それさえ理解しておけば、メンズカジュアルは難しくない、知識で知って実践するだけ!ですから簡単さに驚くと思います。

事務職の服装で男性が合格点をいただけるにはセンスは不要、簡単にクリアできますよ。

女子から見ればうらやましい♪ことなんですね。



事務職の服装。オフィスカジュアルはどこまで崩していい?

事務職の服装はシャツとスラックスを基本に上着も考える

事務職の服装って雑誌では特集なんてしませんからね。

営業職のビジカジを基準に少しゆるくていいのが事務職のオフィスカジュアルです。

営業職ビジカジの基本は、

  • ビジネススーツ+シャツ+ネクタイ
  • ビジネススーツ+ノーネクタイが似合うシャツ
  • ジャケット+スラックス+ノーネクタイが似合うシャツ

ですが、内勤の事務ならもう少しゆるくていいのです。

会社員も従来はビジネススーツにネクタイがほとんでした。

これからはもっと選択肢のあるビジカジに向かっていますからノーネクタイでも決まるスタイルに慣れましょう!

事務職は基本ノーネクタイがおすすめ!

男性の事務員の基本はノーネクタイでいいと思います。

だからノーネクタイでもだらしなく見えないシャツ選びが大切なのです。

ネックレスなどアクセサリーはしない方がいいですね。

男は必要なアイテムのみでコーディネート上手になった方がカッコいいです。

メンズカジュアルはいつでもどこでも定番!が失敗しません。

ビジネススーツやジャケットを着なくてもいい、ここが事務職のポイント

コートや靴は必須でもスーツとスーツに匹敵するジャケットは着なくてもいい、ここが他のコーディネートにも関連するのです。

社内で着る上着は必要ですからね。

事務職のビジカジシャツは何がいい?

メンズの事務職の服装は、夏、春、秋、冬と季節によって多少変化はしますが基本軸はシャツとスラックスと上着ですね。

シャツの基本は衿つきのボタンダウンやノーネクタイでも決まる衿がいいと思います。

シャツはネクタイをしないタイプを選ぶべき!

まずは、初心者の方にはボタンダウンがおすすめです、衿先がきちんとおさまっていますからね。

 

今はおしゃれなシャツが増えていますがデザインし過ぎは避けた方がいいいです。

一般的な台衿付きシャツ、立ち衿、ボタンダウン、クレリック衿で形のいいものがいいのです。

いろいろなデザインで試すのはムダ、メンズは定番がカッコいいのです。

定番の中で微妙な色違いや細部の違い、サイズ感などにこだわった方がセンスは身につきますよ。

色は、白、サックス、サックス系のシンプルなストライプ柄などを基本にし、似合うものを見つけてください。

今の時代はデザインによってスラックスにインするもの、インしないものでもよいかは会社によりますね。

ですが内勤の事務職で20代の方はインしないタイプが着やすいでしょうし機能的ですね。

半そでシャツにネクタイはNG。

半そで自体がカジュアル過ぎなのでそれにネクタイは不自然です、テレビでも見かけますが無意味ですよ。

事務職の服装では、カーディガンやべストもOKです

事務職の服装で男性の場合、寒い時などに上に着るものはカーディガンもOK。

最近ではきちんとした見た感じもいいカーディガンも増えていますね。

社内での上着のカーディガンやベストは、モノトーンやベーシックカラーが基本で、ネイビー系、ブルー系、グレー系、ブラウン系などですね。

シャツに重ねるセーターやニットベストもOKです。事務職だから。

ビジネススーツのようなテーラードジャケットではなく、カットソーやニットジャケットもおすすめです。

きちんと感もありながら機能的ですから社内での上着として向いています。

上着を着る場合のインは、シャツだけでなくTシャツもあり得る

軽いジャケットのインは、シャツだけでなく、Tシャツもセーターもあり得ます。

Tシャツだけではラフ過ぎですが、セーターを重ねたり、カーディガンを羽織ったり、ジャケットに合わせるといいですね。

夏はクールビズ推奨の会社なら半そでも可ですし、きちんとした感じがするポロシャツがおすすめ。

ポロシャツは無地の、白、グレー、ネイビー、黒がおすすめ。ボーダーTシャツはNGです。

無地ポロシャツで胸の小さなロゴやワンポイントの刺繍までです。プリント柄や大きなロゴプリントは厳禁ですよ。

同じカットソー素材でも、衿があるポロシャツとただのTシャツでは大違いです。

ですがジャケットを着るなら業界によりTシャツもおしゃれです。



事務職でボトムはスラックス以外には?

基本はスラックスですが、チノパン、ブラックジーンズ、濃い藍のジーンズは会社によりあり得ます。

破れジーンズはNG。おしゃれに清潔に着こなしていてもダメ。

ファッション系の会社のデザイナーならあり得ます。

事務職の服装に靴はどうする?

通勤は皮の紐靴が基本で、皮のスニーカーやスリッポンも大丈夫です。

事務職の服装に合うスニーカーもありますので会社によりあり得ると思います。

シンプルで底も含めて一色使いの黒や白のスニーカーなら合いやすいですね。

1日中同じ靴では疲れるので置き靴もおすすめです。

スリッパが最悪、サンダルも避けた方がいいですね。

靴を履いている時間の長さを考えたら足が楽な靴を履くことは健康効果は膨大ですよ!

足が痛い、疲れる、ずっと汗かきっぱなしなどを当たり前と思わないでくださいね!

足と歯が体に与える健康への影響ってとても大きいのに若いと体力があるので忘れがちなのですよ。

事務職の通勤の服装や出張の服装は?

事務職といっても通勤は営業職の場合と変わりません。

防寒としての、ステンカラーコート、バーバリーコート、ダウンコート、ダウンジャケットまでは同じですね。

ただ、通勤に事務職ではパーカーもあり得るかな?とは思いますが、営業職ではなしでしょう。

事務職担当でも初出勤の服装は、ビジカジの基本であるジャケットスタイルがいいと思います。

ジャケットにスラックスでシャツはボタンダウンなどのネクタイなしでも決まるタイプですね。

又は初出勤だけは王道のビジカジスーツにシャツとネクタイでもいいでしょうね。

事務職の転職活動の服装や面接の場合も同様です。

つまり外出で初対面の場合のマナーで考えると想像がつくと思います。

そう考えると上着や靴をどうしたらいいか?がわかりやすいですよね?

繰り返しますが、男は定番がカッコいい!です。

ムダにデザインや着こなしにこだわるのではなく、基本にこだわりましょう!

自分にちょうどいいサイズ感と似合う色を定番から見つける!ここにこだわってくださいね。

ネイビーでもこの色、グレーでも明るめのこの程度が一番似合う、シャツは白よりも自分はサックスが似合う!とか。

それが一番あなたが素敵に見え、周囲からも認められ、自然にセンスアップしていくのです。

最速で基本が身に付きアレンジも効き自分を深く知ることができる方法ですよ♪