メンズのオフィスカジュアル、内勤の事務だとどのくらい崩していいのか迷いますよね?
営業ではないので外部の人に合うこともなく社内で1日中事務のお仕事だとビジネススーツやジャケットスタイルでなくてもいいですが、会社なのでボーダーTシャツにジーンズでは崩し過ぎです。
事務服の着こなしの基準は同じ会社の営業職のビジカジよりはラフでいい程度で、きれいめ感、清潔感は必要です。
オフィスカジュアルはリラックスではない!普段着ではない!ここを間違えないこと!
メンズのオフィスカジュアルについて質問があります
事務系の職場で働くことになりました。服装はオフィスカジュアルな感じということだったんですが、事務系のお仕事は初めてなのでどこまでカジュアルな服装が許されるのかなかなか掴めずにいます。シャツはタックインしなくてもいいのか?シャツの上からパーカを着ても大丈夫か?靴は黒コンバースでも許されるか?つかめずにいます。
男、事務服の質問です。男ですが仕事での服装について悩んでいます。 医療関係の職場で事務職をすることになったのですが、服装は人前に出て恥ずかしくない恰好、スーツは着なくてもいいですよ、と言われました。
そこで下はスラックス、上はシャツにネクタイという恰好にしようと思っているのですが、最近はまだ少し寒いので、この上に何か1枚着ようかと考えています。カーディガンかベストか…。個人的にはベストにしようかと考えているのですが、白シャツにネクタイ、黒のベストを着て仕事…この恰好は特におかしくないでしょうか?
こう悩む方は多いのではないでしょうか?
今の時代は(2021年)長く続いたスリム時代からゆるめに変化している移行段階なのでちょっと難しい時期でもありますね。
失敗しないためにはぴったりのスリムは選ばないこと!
事務職の服装でユニクロやgu も大丈夫です。大事なのはブランドではなく、アイテムとデザインでNGかOKかは分かれますよ。
要するに職場なのでリラックス感あり過ぎるアイテムや色柄は基本的に向いていません。
内勤なので営業マンのビジカジスタイルよりもカジュアルなオフィスカジュアルでいい、のが目安ですね。
メンズのオフィスカジュアル は、業種や個々の会社で差がある
日本の会社はまだまだオフィスカジュアルが定着していません。長くビジネススーツにネクタイだけで着たので発展途上なんですね。
なので先輩の事務服からカジュアルの程度を把握して少しづつ慣れつつ確立していくのがおすすめ。オフィスカジュアルと言っても市役所とアパレルと商社ではかなり違いますね?
メーカーでもアパレルと薬の会社でもかなり違うし、アパレルは結構自由度が高くトレンドが入っていたりします。
なので目安はその会社の先輩を参考にしてはどうでしょう?一流ほどきちんとされています。
流行もあり若い人でのカジュアルは、インしないシャツもありえますね。
まずは堅い方から始め、職場の先輩を観察しましょう。正しいかどうかだけでなくその会社の認識も無視はできません。
パーカーは、アイテム的にアウターなので社内では合わないですね。寒いからと言って社内で軽いコートを着ていたら変でしょう?
男性の事務服は、営業職のビジカジよりは少しゆるくてもいい
ビジカジの王道は、ジャケット+ノーネクタイ用のシャツ+スラックスを基本に考えるのがおすすめです。
ジャケットにネクタイもありですがビジネススーツにはネクタイをすることには慣れていますから、ノーネクタイのコーデに慣れた方がいいと思うんですね。
社内での仕事のみのオフィスカジュアルはシャツの上にカーディガンやベストはOKですね。
内勤の事務職ならジャケットは着ていなくていい、ここが大きいいですね。
シャツは白~黒までのモノトーンやネイビー系、薄い色つき無地かストライプ、目立たない格子程度で「スーツの下に着たとしても違和感のないもの」程度まで。
- クールビス推奨なら夏は無地のポロシャツ程度
- Tシャツはベストやカーディガンを羽織るならOK
- Tシャツやポロシャツはモノトーンやブルー系やネイビー系で無地が基本
こんな感じですね。
男性の事務服の上着はカジュアルなジャケット&カーディガン
ビジカジの基本の王道は、テーラードジャケットです。
ですが内勤事務職ならビジネススーツ風のジャケットでなくても、カットソーや綿のカジュアルなジャケットがおすすめ。
ジャケットはニット系やモックロディ、カットソー、綿のジャケットは機能的です。
お洗濯もおうちで出来るし低価格でも機能的なよいジャケットは増えています。
ジャケットのデザインは、テーラージャケット、衿なしジャケット、スタンドカラージャケットなど。
もっと楽なカーディガンも最近はおしゃれできちんとしたのもありますよ。
カーディガンは色はモノトーンやネイビー系、ブルー系、ナチュラル系がおすすめ。
シャツならネクタイなしで決まるデザインから選ぶ
- 色は白やサックス系が基本でモノトーンやネイビーなどがいい
- シャツのデザインはスタンドカラー、シャツカラー、ボタンダウン、クレリック衿など
- 衿や前立てにデザインのあるものはセンスないものが多い、シンプルでスッキリなら可
下記のシャツはボタンの色がアクセントになって決まっていますね?
シャツの裾はインしていなくてもきちんと感があります。
上記のページでは他のデザインや別の色のシャツもありますよ。
ポロシャツで注意するポイントとは?色とデザインはシンプルに
オフィスカジュアルのメンズも夏はクールビス推奨の会社なら半袖も可。
1枚で着るならTシャツよりもポロシャツがおすすめ、ベストやジャケットを重ねるならTシャツもいいです。
- 定番カラーから選ぶ、白、グレー系、サックス系、ネイビー系、黒など
- 自分に似合う色とサイズを選ぶ
ポロシャツは細かなデザインはない方がすっきりきれいです。
胸には小さな刺繍のワンポントやロゴまでですね。
半そでポロシャツは他にもデザイン違いや色違いもあります。
ボトムは家に例えると土台。パンツと靴は超重要!
パンツや靴はお顔から離れていても重要な役目を果たしますよ。
事務職もボトムはスラックスが基本。チノパン、ジーンズは?
オフィスカジュアルのメンズパンツはスラックスが基本ですがデザインによりチノパンやジーンズもあり得ます。
会社の雰囲気で十分通用するチノパンやジーンズもあります。
チノパンはコットンなのでスラックスよりもさらにカジュアルになりますね。
- 基本は無地のスラックス
- スラックス仕立てのチノパンで色はベーシックカラー
- ブラックジーンズや濃い色のインディゴブルーのジーンズ
ジーンズはファッション系なら可の会社もあるでしょう。
色はブラックやネイビー(藍)の方がきちんと見えてオフィスカジュアルには合います。
シルエットは基本のストレートが無難です。
おしゃれでも破れジーンズはNG。当然ですがカーゴパンツや短パンはもNGです。
社内ではジャケットは脱いでも通勤では着るのでジャケットに合わせてボトムは選ぶといいです。
事務職の服装で靴は?スニーカーでもいい?
靴も重要でオフィスカジュアルだからといっても、サンダルは厳禁です。
締めの足元がサンダルでは決まりません。社内では通気性がいいサンダルと靴の中間みたいな靴でもよいと思います。
スニーカーは難しいけれど、デザインによって業種や会社の雰囲気によってはあり得ると思います。
ツートンカラーではない方が職場には合いますね。底も黒一色とか。
通勤用の皮靴も足が痛くなるし、汗もかきますからやわらかい履きやすい靴を会社に置き靴しておくといいですね。
また、通勤用に品のいい一色のスニーカーは健康的にもいいですしね。
下の写真では黒一色が合いやすいと思います。
ファッションは感じ方も違うので多少人とズレたりはあるので慣れつつ自分スタイルが決まっていくと思います。
小さな失敗はしつつ大きくはズレなければだんだん上手にオフィスアカジュアルも身に着くと思います。
私自身も男性のプロのアドバイスが、ちょっとそれはどうかな?と思うことはありますね。
メンズカジュアルに関しては、積極的にリスクはとらない!定番で慎重に実践がおすすめです。
女子目線でオフィスカジュアルのメンズでダサい!と思うこと
- 衿や前立て、切り替えなどデザインのし過ぎのシャツ
- ボーダー柄のTシャツやポロシャツ
- 大きなロゴのTシャツ
- 黒っぽいスラックスやビジネススーツなのに白い綿の靴下
たまに見かけるのですが半そでにネクタイはダサいです。
半袖であることはかなりリラックスしたカジュアルですから、ネクタイするのは意味不明です。
それから黒でもフード付きトレーナーで胸に大きなロゴがあるのを大人が職場で着ているのは変です。
要するに会社員の服装は、男は定番の形で定番カラーがカッコいいのです。
メンズファッションはおしゃれな人になりたい!と思うと難しいです。
そうではなく、変じゃないスタイルをしよう!
基本のきを知って実践する!と思えばいいのです。
似合う色が分かれば毎日同じでもいいし、同じもの2枚買ってもいいのです。
それがいちばんあなたがカッコよく見える服ならば。
シャツの衿の大きさや微妙な色の違いなどに自分の好みがわかってきたらこだわっていくとおしゃれ度が上がっていきます。