平置き寸法を把握する通販サイトで服を購入する時にどのサイズを選ぶか?

結論はリアル店舗でMなら通販サイトでもMです。

仕上がりサイズは参考に見るといいでしょう。手持ちの似た感覚の服なら比較できます。

スリム時代のジャケットの胸幅とゆるめになった時代のジャケットの胸幅は比較できませんよ。

流行を適度に取り入れた年齢もあなたに合うブランドから選べばちょうどいいゆるみで作られていますよ。

ただ、選ぶブランドにより商品により微差はあります。

メンズ通販でサイズ選びはどう決める?

服を買う時に一番初めに大事なのは、自分にサイズが合うか?ですよね。

デザインが好きか?は見ればわかりますね?似合うか?はわかる時もあるし、着て見ないとわからないこともあります。

一番の基準は、トップなら肩幅、胸幅、袖丈、着丈などですね。

しかし、ここを見てもわからない方も多いのでは?と思います。服を計る習慣なんてないのは普通ですから。

リアル店舗で買う場合は着てみればわかりますが、通販だと着ないでサイズが自分に合うのはどれか?決めなければなりません。

通販サイトでも、サイズ表記は、M,Lだったり、号数表記だったりいろいろですね。しかも、1号、2号表記があれば、38号、40号表記などもあります。

XL、LLはどっちが大きいいの?とか。あなたが購入しようとしている通販サイトはどう扱っているかを先に知ることですね。

つまり、洋服の出来上がりの寸法は感覚的な要素も関連するので、Mのジャケットならどの商品も同じ仕上がりではありません。

ですが、着る人もMでもみんな同じ胸囲ではないですよね?

だから人によってどのブランドのMが合いやすいという探し方もできるのです。

洋服の仕上がりサイズ、ヌードサイズの意味の違いを知って!

ヌ-ド寸法と仕上がり寸法の差はブランドによりアイテムにより商品により違います。

ヌ-ド寸法と仕上がり寸法の差は、ジャケットなら何cm、シャツなら何cmとか単純には言えません。

着て見てシャツなら胸幅〇〇cmがいいとかだんだんわかってきたら通販で買う前にも判断しやすいですね。

そうなるには何回か買って見て測ってみてわかってくると思います。

仕上がり寸法体の寸法より何cm大きければいいのか?は、洋服のアイテムによっても、テーストによっても生地の厚さでも変わるし、流行によっても違います。この差は機能と感覚の両方で決められるのです。

アイテムとは、種類のことで、ジャケットとかシャツとかの区別ですね。ジャケットだとゆとりが多めに必要ですよね?

また、ブランドによっても、1点づつの商品によっても違いはあります。

AブランドのジャケットとBブランドのジャケットは同じ仕上がりサイズではありません。

対応する体の人が着られることは必要条件で、その範囲内で何センチに仕上げるかは作るデザイナーの判断なのです。

  • サイトに書かれている寸法は、平置きした洋服の出来上がりの寸法です
  • あなたの体の胸囲寸法と言うのはヌード寸法です。
  • 洋服の胸囲は、あなたのヌード寸法の胸囲より大きくないと着られないですね?

つまりあなたが胸回りが86cmなら胸幅では43cm。するとジャケットの仕上がりの胸幅は、43㎝プラス数cm必要ですよね?

このプラス数cmは流行により変化し、スリムな時代は少なくゆったり着る時代は多いです。

M?L?は、今までの買い物経験から判断してみる

数値で判断するのは難しいので、リアル店で買う時を参考にMかLで見当つける方法もありです。

リアル店で買う服と同じような感覚の服であればリアル店でMが合うなら通販サイトの場合もMで合うはずです。

それで買って試着してみればたいていはうまくいくでしょう。

万一、Mで小さいと感じたらそのデザインでLの寸法をみて何センチ大きいか見るのです。そしてL方が合いそうと思ったら交換してもらうのです。

ラベルなどそのままで、3日以内に連絡すればたいてい応じてもらえます。

時代によってゆるみは違いますがそこは洋服に任せていいのです。つまり適度に流行を取り入れているブランドの商品を買えばその時代にちょうどいいゆるみになっています。

あなたがスリムな時代の○○のブランドのMが合うなら、ビッグシルエットの時代になってもその○○ブランドではMが合うということ。ゆるみが何センチがいいかは服を作る側が考えているからです。

身長、体重、胸囲など、ヌードサイズを参考にする

通販でも買い慣れると仕上がり寸法で自分に合うかどうかわかりますがこれは意外とプロでないと難しいのです。

理由は流行により服のゆるみが違いますので、プロでないとこの肩幅や胸幅の服は自分にちょうどいいと決め難いからです。

はじめは対応サイズ(体の寸法)を参考にし、着用し確かめ、慣れたら同じようなアイテムは仕上がり寸法でもわかるようになります。

対応サイズというのは、着る人の体のヌードサイズのことで、仕上がり寸法というのは、出来上がっている服の寸法のことです。

  • 対応サイズは体のヌード寸法
  • 仕上がり寸法は服の寸法

ですから仕上がり寸法はヌード寸法にいくらかのゆるみが加わってできていますよ。

このゆるみは、いくらでいいというのではなく、流行や洋服のタイプによって違いがあります。インナーのシャツなら少なくていいけれど、コートだとゆるみは多くないと着にくいですよね?

今の時代は細身からゆるめになっていく過程でいろいろな感性の服がありますね。

通販サイトはサイズ表記がくわしい場合も多い

ネット通販のサイトは、試着ができないので服のサイズの計り方、仕上がり寸法の表記など、ていねいに書かれているページがありますから、じっくり見るといいですね。

雑誌と同じでよく見ることでわかってくることは多いですし、センスも磨かれます。

いろいろなサイトをみるよりもメインにチェックする通販サイトを決めておくと理解しやすいです。

ファッションも基本となる軸があると理解しやすいのです。

同じ通販サイトや同ブランドではサイズが比較しやすい

例えば、対応サイズ例は、下記のようにこのヌード寸法の人を対象につくっています、という意味です。

(1)サイズ絵表示による方法
基本身体寸法を図内欄に記入するとともに、必記衣料寸法を図の下側に併記して表示します。
A体型 とは、チェストとウエストの寸法差が12cmの人の体型 のことで、一般的な体型です。

胸回りは、92cm、ウエストは80cm、身長は170cmの人を対象につくっています、ということです。

92A5の、Aは体型で5は身長が170cmを表しています。JやYがやせ型で次がA,BとありEが最も太め体型です。

(2)寸法列記による方法
“サイズ”、”SIZE”などの文字を用いて、これに基本身体寸法又は必記衣料寸法の名称、及びその数値を併記して表示します。

上記は、JIS企画でこれを基準に各メーカーは、自社の対応サイズを決めて実際にどういう寸法で作るか決めますので、ブランドにより差があります。

なので、自分には★★ブランドのMサイズが合うけれど同じMサイズでも○○ブランドのは小さいとかあります。

こういうことなのか?と知るだけでよくて、覚える必要はありません。なので買うときは、そのサイトの服がどんな寸法で出来上がっているかを見てください。

そして、そのサイズは自分が着るとちょうどいいのか?がわかればいいのです。

仕上がり寸法を比較できるのは?似た感覚の同じアイテムの場合

手持ちのジャケットが最近買ったもので、ネットで見るジャケットと感覚が近ければサイズの比較ができます。

数年前のは比較できません。

または、そのサイトのモデルのヌードサイズがわかる場合は見て着た感じをチェックするとか、そのサイトの対応サイズのヌードサイズをチェックすると、だいたいわかりますね?

一度購入すれば、そのブランドの感じがわかり、回数が増えるほど選び方はじょうずになりますよ。