メンズファッションは、一般的には柄は少ないですね。
スーツやジャケットではペンシルストライプ、色のメリハリは少なめのチェック、シャツならストライプ、ウインドペンチェック、ギンガムチェック、など種類も多くなります。
小紋柄やペーズリー柄、幾何柄も多いですね。
普通の会社員の方が着るのは、グレー系か紺系がほとんど、といってもその幅はとても広いのです。
柄も少なくて色味も少なくても、糸の意匠違いや織の微妙な違い、柄の微妙な違いが幅広いからです。
上のスーツも細いペンシルストライプの柄が入っています。
一見無地に見えますが。
芸能人やアーティスト系の人たちはバラ柄とか変わった柄も着られていますが、一般的には目立たない柄が中心です。
小柄が着やすく、大柄の格子柄でも線は細く配色は目立たない色ですので大柄に見えません。
やはり男性は着ることは大事ですが人よりも服が目立つのは上品ではない、ということなのでしょうか?
Tシャツではセントジョーンズのボーダーなど定番として有名ですが、わたしは男性も女性もボーダー柄が似合ってきれいと思うことはめったにありません。
女性の場合はコントラストのあまりないボーダーだときれいに感じることはあります。
遠目には無地に見えるような紺とこげ茶、黒と濃いめブルーとかです。
無地よりはニュアンスがあってきれいに見えるのです。
縦ストライプで幅広めでコントラストのはっきりしたストライプもきれいと思ったことがありません。
日本の織物である、着物の縦縞や横縞はコントラストがあまりなく素敵な柄が多いのはすごいと思います。
こんなに美しい縞は世界一ではないでしょうか?
女性が紬や絣を着ているのも美しいですが、男性の袴姿や着流しもとても男性的で美しいと思います。
こういうところにも日本男性はもともと、感性豊かで遊び心もあるおしゃれな素質の持ち主だったことがうかがえますね?
私が小さい頃は呉服やのご主人はとてもくわしく女性の着物選びのアドバイスをしていました。
出かける機会が男性の方が多かったからなのか、父親が家族の服選びをすることは多かったです。
こういう思い出が多いわたしっていつの時代から生きていたの?と自分でも思うくらい記憶が多いのです。
現代でも日本の服装で働く業界は旅館、着物販売店、古典芸能、バーやクラブなどでありますが、一昔前みたいに、一般的な仕事でも着物では働けるくらいだったら素敵だと思ったりします。
普通の事務所で着物でも通用するくらいゆっくり時間がながれていたら素敵だと思いませんか?
それはさておき、男性の色や柄は着物の意匠みたいに微妙な違いで幅広いおもしろさがありますね。
あなたも自分好みの柄を見つけてみませんか?